サークル合同バス旅行♪

Posted by tomoppe. 2008年11月25日11:23 | Comment(0) | 手話
23日は三連休のド真ん中とあって、すっごい人ごみでした。

朝6時に出発して、10時過ぎに「大江戸博物館」に到着。歴史の苦手な私は、よく分からず終いでしたが、一緒にいたろう者の方がいろいろと説明して下さいました。

ただ、すっごい人ごみでゆっくり見れるような感じではありませんでした(涙)

次に東京タワー♪学生時代に行って以来なので・・・15年ぶり位でしょうか。
蝋人形にトリックアートに見たい所はいっぱいだったのですが、この東京タワー内で昼食を取らなければならないのでまずは食事・・・と思ったのですが、すっごい行列で30分待ち位でしたでしょうか。。。

で、展望台に上るエレベーターも大行列。上ったはいいが、降りるのにも大行列で、時間が間に合わない感じだったので、階段で降りることに!!!!


こんなに混んでいなければ絶対に無い選択肢だったんですが、貴重な体験をさせていただきました(笑)600段位でしたかね?翌日、筋肉痛になりました(笑)



そして、昨年オープンしたという「大宮鉄道博物館」。
着いたのは、17時頃。警備員さんに「今からですか?」なんて聞かれてしまい(苦笑)、「道が混んでいたので到着が遅くなっちゃって・・・」。。。



閉館時間が18時とのことで、慌てて入りました。



時間があったらもうすこしゆっくり見たかったなぁ~と思うほど、いろんな電車がありました。

今までバス酔いが不安だったのでろう者の方の隣には座らなかったのですが、今回満席で行った為、オマケにろう者の数が健聴者の倍もいる為、ろう者の隣に座ることになりました。手話見てて酔わないかなぁ~と不安でしたが、今回、意外と大丈夫でした。
昨年は、山道だったから酔ってしまったのかなぁ~と思い出しながら、今回の旅行では、現地では、バタバタの見学でしたが、バス内ではとっても楽しくおしゃべりできて楽しい日帰り旅行になりました♪

何はともあれ、今回の幹事さんは非常に大変だったことと思います。
幹事の3名の皆さん、お疲れ様でした~♪  


ビデオメッセージ♪

間に合って良かったですっ♪

いつの間にか省吾さんからビデオメッセージが届いていました。

FFFのイベントについていろいろとスタッフの方々が工夫されていることを話されていました。チケット購入でトラブルが起きないといいですよね。購入する私たちのモラルにかかっていますけどね。。。

これはどこで撮影されたのでしょうか?
久しぶりに省吾さんに再会できた喜びに包まれて♪  


馬場俊英ライブ♪

Posted by tomoppe. 2008年11月14日18:58 | Comment(0) | 音楽
明日は、パルテノン多摩で馬場さんのライブがあります♪

多摩は大学時代生活していた場所なので思い出の場所です。

パル多摩に入ったことはありませんが、多摩センター駅ではバイトもしていたし、大学もそこから通っていたのでとても懐かしくて、すぐにチケットを購入しちゃいました♪


旦那が絶好調だったら、懐かしい和田飯店に行ったりして懐かしい定食を食べたいと思っていましたが、ノロウィルスにかかってしまって今はおかゆ生活なので明日も自粛って感じでしょうか。。。

懐かしの店には行けませんが、あの辺をちょっとウロチョロしたいなぁ~と思います♪


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

で、行ってきました♪多摩センターライブ♪
ずいぶん経ってしまいましたが、先々週の日曜日には馬場さんのライブへ行ってきました。今回も素敵なライブでした~♪

馬場さんのライブも素敵だったのですが、4年間過ごした街ということもあって感慨深いものがありました。私が住んでいた所は、今ではアウトレットモールなんかができてしまって、すっごい賑わいのある駅になっていました。当時は、閑散としていて人もまばら、飲食店も少なく、マックかドトールか居酒屋か・・・位しかなかったのに今ではより取り見取り♪時の流れを感じました。

そして、暮らしていたアパートも健在でした☆

また、旦那のアパートも健在で二人でいろいろな思い出を話しながら大学周辺をグルグル回りました。

そしたら、大学の裏に温泉館ができていてビックリ!!当時、温泉が湧いていたらきっと入り浸りになっていたんじゃないかなぁ~(笑)

で、行きたいと思っていた和田飯店が無くなっていました(涙)

   


街の風景は随分変わりましたが、このライトアップは以前から変わらずあることに感動しました。この時期に来ることができてホント良かったですっ☆

私のバイト先もありました♪が、制服も変わり、内装も変わり、どんぶりも変わり、メニューも増え、15年前とは違うんだなぁ~とちょっと淋しく思ったりもしましたが、せっかくなのでライブが終わった後、『サケとろ丼』を食べました♪美味しかったですっ☆




で、本題の馬場さんのライブですが、プロっぽくなりましたね~♪
初日でしたが、音も良く、すごく盛り上がっていたと思います。

音が安定して、つなぎもスムーズになってみんなで盛り上がれるライブも大好きですが、ライブハウスっぽい馬場さんの人柄の出ている素人っぽいライブも大好きなので、どんどん成長していく馬場さんにちょっとついていけていない私もいたりして・・・あっ、でもとっても良いライブだったんですよん♪

ツアー初日を私たちの思い出の地、多摩センターで開催してくれて馬場さん、ホントウにありがとうございましたっ☆


  


手話サークル♪

Posted by tomoppe. 2008年11月13日20:12 | Comment(0) | 手話
今日はゲームの日。

「私は誰?」というゲームで今までは、動物や人名・花だったりしましたが、今回は県名♪

自分が何県だか分からずに

私は温かい所ですか?
私は雪がいっぱい降る所ですか?
私は海に面していますか?
私はわんこそばで有名ですか?

等々質問しながら自分の県名を当てるというゲームです。

有名なものを知らないと話にならないのでかなり難しい面がありましたが、旅行好きなろう者の方々はけっこう楽しそうにやっていてホッとしました♪   


『美女はつらいよ』(カンナさん大成功です)♪

明るいものを見たいと思い、この映画を観ました♪

これって日本の漫画が原作なんですねっ♪

『彼女がラブハンター』みたいな感じでした。そして特殊メイクがスゴイです!!

整形前と整形後では、天と地の差がある美女に生まれ変わったのですが、やっぱり、もともとの素質というかそういったものを持っていないと、事実が分かった時に修正がきかなくなりますよね。。。

いくら美人でも才能もなく、性格も悪かったりしたら、整形する意味ないですもんね。


そして、お相手のチュ・ジンモ氏は初めて作品を観たんですが、カッコ良いです(笑)
また、お父さん役には、チャングムでカンドック扮するイム・ヒョンシク氏が出ていて、とても良い味出していました♪コメディには欠かせない役者さんですよねっ♪  


おじいちゃん、さようなら。

Posted by tomoppe. 2008年11月11日18:24 | Comment(3)
祖父が亡くなって一週間が経ちました。

4日の夜遅くに電話をもらってしばらく呆然としていました。

東京の叔母の家で暮らしていて、1~2ヶ月に一度、静岡県にある自分の家に帰るという生活を20年間続けてきました。

車の運転の大好きな祖父は80歳まで自分で車を運転して静岡まで帰っていました。


最近体調が悪く、入退院を繰り返していて、しばらく会っていなかったので7日に会いに行こうと計画していた矢先の訃報でした。叔母家族も15日には静岡へ祖父母を連れて行こうと計画していたとのこと。。。そして、実家の母も22日に祖父に会いに行く予定だったとのこと。


祖母の様子が心配でしたが、とても立派に喪主を務めていて祖父も喜んでいることと思いました。


こういう時に遠く離れているとすぐに会うことができないもどかしさを感じてしまいました。7日に会うことはできなかったけど、通夜の夜は祖父と一緒に過ごすことができました。


無事葬儀も終わり、自宅に戻ってきて、普段の生活が始まりましたが、心の中にぽっかり穴が空いた気分です。
おじいちゃん、今までたくさんの思い出をありがとう。そして、天国でまた会えるまで待っててね。。。  


県登録通訳者フォローアップ研修会。

Posted by tomoppe. 2008年11月04日12:42 | Comment(0) | 手話
昨日は、小薗江聡さんを講師にお迎えして研修会が開かれました。

『日本手話と手話通訳』・・・


母国語である日本語もおぼつかないのに言語学とやらの講義を聞いたのですが、最初は難しそうだなぁ~・・・とレジュメを見て頭を抱えていたのですが、小薗江さんの力はスゴイです。
私にも分かりやすい授業でした。


しかも、面白い♪

午前の2時間はあっと言う間に終わってしまいました。


午後は、ワークショップと実技。。。

知らない地域の方々とのワークショップって難しいですよね。。。おまけに発表とかまであって、でも、最初に発表しておけば後は当たらないだろう!と張り切って発表しました。


そして、次の議題になった時に、次は・・・と今度は講師が発表者を当ててきて・・・
さっき終わったから大丈夫だろうなんて安気に座っていたら、見事、当てられてしまい・・・(苦笑)おまけにできなかった・・・


私の地域のろう講師が「あちゃちゃ・・・」みたいな表情で私を見るし、県の手話通訳担当ろう者は「地域の生徒も先生も何勉強してるの?」みたいな・・・(苦笑)


あまりにできが悪かったので私も反省し帰ってきてから以前に購入したけど、読んでいなかった本なんかを引っ張り出してきて、日本語についてちょっと復習しました。。。


通訳するって母国語をしっかり知っていないといけないんだと改めて学び直しました。活字を読まない悪い癖があるので、1日15分でもいいから何か活字を読もうと思いました。